寄せ付けない・発生させない習慣と対策。夏に出てくる虫をシャットアウト。の画像

寄せ付けない・発生させない習慣と対策。夏に出てくる虫をシャットアウト。


夏の虫の侵入経路をご存知ですか?



そもそも虫はいつ、どこから家の中に入ってくるのでしょうか?

市販の虫除けグッズは強力な効果を発揮するものも多いですが、むやみに頼るのはNG。

虫が発生しやすい場所の特徴や、その原因をきちんと理解しておくことが大切です。

夏に発生しやすい虫と侵入経路


夏場に注意すべき虫は?



夏はダニ、ゴキブリのほか、蚊やコバエ、お米にわく虫が発生しやすいとされています。

特に梅雨のシーズンはお部屋がジメジメしてしまい、虫が好む条件になりやすいため注意が必要です。

虫が侵入しやすい場所


窓と玄関



窓は換気やお洗濯のため毎日開け閉めする部分なので、気をつけていても虫が侵入しやすいエリア。

ドアは、網戸がないおうちにとってはダイレクトに外に開かれるためどうしても虫が侵入しやすくなります。

通気口や換気口



エアコンの通気口や洗面所の換気口など、空気の通り道も侵入経路のひとつ。

虫除けフィルターなどを後付けする方法もありますが、特に対策していない人も多いはず。

虫が発生しやすい場所


ゴミ箱や水回り



暗く湿度の高いところを好む虫にとって、料理で出た生ゴミや湿気のあるキッチンは居心地がよいところ。

清潔に保っておかないとカビやヌメりも発生してしまうので気をつけなければいけません。

虫の侵入と発生を防ぐ、4つの習慣を身につけよう


①戸締りをしっかりする



おうちから出るときは、ドアは長時間開けないように心がけましょう。

また窓を開けて換気するときは正しい網戸の使い方も重要です。

窓と網戸の間に隙間があると、蚊の侵入につながります。

網戸と窓のフレーム部分が重なるようにすれば、網戸を半空き状態にしておいても安心です。

②生ゴミを放置しない、匂わせない



食べこぼしや生ゴミは、ゴキブリの大好物。

特にシンクの生ゴミを放置しておくと、虫を引き寄せるだけでなく、菌の繁殖やイヤな臭いの発生にも繋がります。

生ゴミは洗い物のついでにビニール袋など入れ、口を縛ってからゴミ箱へ捨てましょう。

③段ボールを溜めない



段ボールは保温性と保湿性があり、ダニが好む環境。配達時に濡れたり汚れたものを再利用したり、捨てずに放置しておくと繁殖してしまいます。

ダニを餌としてゴキブリが寄ってくる可能性もあるので、保管はせず、できるだけ早く捨てましょう。

どうしても捨てられないときは通気性のよいところを選ぶことをおすすめします。

④湿気を溜めない



日当たりが悪く、ジメジメした場所を虫は好みます。

キッチンやバスルームを使った後は換気をして、水気は拭き取りましょう。

布団もこまめに干し、寝ている間に溜まった湿気を逃がすことが大切。お部屋の換気も忘れずに!

ナチュラルな成分で虫除けを。アロマやハーブを活用しよう



毎日お掃除をこまめにしていても、虫が全くいない環境作りは難しいもの。

強力な殺虫剤や駆除剤に頼りたくなるところですが、小さなお子様やペットのいるご家庭では気がかりな点も多いはず。

ここでは人にも環境にもやさしく、ナチュラルに虫除けの効果を発揮するアロマやハーブをいくつかご紹介します。

①ミント(ハッカ油)



ハッカソウという種類のミントから抽出されたハッカ油には、虫除けの効果があります。


このハッカ油を使ったアロマスプレーを網戸や玄関、エアコンのフィルターなどに使うことで、蚊やゴキブリなどハッカの香りを苦手とする虫を寄せ付けなくなります。


ハッカ油スプレーの作り方



ハッカ油スプレーは、2ステップで完成させることができます。

①ハッカ油とエタノールを容器に入れ、よく混ぜる


②しっかり混ざり合ったら水を加え、全体を良く混ぜる

とても簡単な作り方と、シンプルな材料です!安心して使えますね。


②クローブ



クローブのつぼみ部分に含まれているオイゲノールという成分には、抗菌作用のほかにカビの繁殖を抑える効果があります。


またゴキブリが嫌う香りのため、虫除けの効果も期待できます。


梅雨時期から夏にかけてぜひ取り入れたいハーブのひとつです。


③アロマティカス



多肉植物とハーブの特性を持っているアロマティカスはぷっくりと肉厚で、ミントのようなスーッと爽やかな香りがある植物。


ドライにせず、育てながら虫を寄せ付けにくい空間作りができます。



ゴキブリや蚊の侵入を防ぎつつ、スーッとした香りでお部屋を爽やかにできます。


風通しがよく、陽の当たる場所においてインテリアとして楽しんでみませんか。


④シトロネラ



防虫用としてお馴染みのシトロネラ。


高温多湿の地域に生息しているイネ科の植物です。


レモンのような少しすっぱい、柑橘系の香りがします。


蚊の対策としてスプレーにすれば、おうちの虫除けとしてはもちろんアウトドアにも大活躍します。


⑤ユーカリ



ユーカリと聞くとコアラが食べていたり、ドライフラワーの花束に使われているイメージがありますが、優れた殺菌作用のあるハーブです。


ミントのような爽やかな香りもあり、お掃除用のクレンザーや消臭スプレーに向いています。



精製水などと調合して手作りすることもできますが、ナチュラルな成分のみで作られた市販のアイテムもあります。


自然素材を由来としているので、キッチン周りの虫除け対策としても安心して使うことができます。


ナチュラルな虫除け対策で、夏を快適に過ごそう



暑さや湿度に加えて、虫が出やすく悩みの多い季節。

でも、日頃の小さな習慣や自然由来の香りで気持ちよく過ごすことができます。

アロマやハーブを暮らしに取り入れて、今年の夏は気持ちよく過ごしましょう!