上手な捨て方といらないものリスト☆「捨て活」で捨てられる人に変わる!の画像

上手な捨て方といらないものリスト☆「捨て活」で捨てられる人に変わる!

「捨て活」って?



ひとつひとつの物と厳格に向き合うのは、時間もかかりますし、精神的にも負担に感じるものです。

「捨て活」にそのような堅苦しさはありません。

もっと気楽に、ゆるく、気が向いたときに。そんな自分のペースで取り組めるものです。

「捨て活」は準備がものを言う!



無計画に捨て始めたり、衝動的に取りかかったりすると、収拾がつかなくなります。

「捨て活」は準備が肝心です。

計画的、合理的に進めていけば、着実に身のまわりがすっきり整ってきます。

見直したいところは?



家の中で見直したいところはどこでしょう。


ありすぎる!という方は、紙に書き出してみます。

このとき、キッチンやリビングという場所ではなく、調理器具、食器、文房具、薬……というように、物のジャンルでリストアップします。


どこから取りかかる?



リストアップできたら、どこから取りかかるか順番を決めます。


広く大きい範囲ではなく、小さく狭い範囲から取りかかるのがおすすめです。

物の量が少ないジャンルでもよいでしょう。


いいウォーミングアップにもなり、達成感も得られます。


残したいものは何?



「捨て活」では、何を捨てるかではなく、何を残すかにフォーカスします。


物の量が多ければ多いほど、捨てるべきもののほうが圧倒的に多いからです。

どのような暮らしをしたいのか、どう変わりたいのかをイメージする。


そして、残したいものだけをピックアップすれば、短時間で労力も少なく「捨て活」を進めていけるのです。


「捨て活」の方法といらないものリスト



「捨て活」の計画が立てられたら、手の付けやすい“小さい・少ない・狭い”ところから着手します。

全部出す、仕分ける、処分する――というのが基本の流れです。

仕分けの際のご参考に、いらないものリストもご紹介します。

全部出す



何がどれだけあるかを知るために、全部出すという工程は外せません。


収納に入ったままの状態で、捨てるものだけをピックアップするのは困難です。

家じゅうのあちらこちらに点在しているものがあれば、それらも一か所に集めます。


仕分ける



全部出したものは、さらに細かい種類ごとに分けます。


文房具であれば、筆記具、はさみ、テープ……というように。


そこから残したいものだけをピックアップします。

判断に迷うものは、残す理由と捨てる理由の両方を書き出してみるとよいでしょう。


客観視することで、どちらの理由が合理的か判断できます。


いらないものリスト



迷わずに捨てられるのであれば、そもそも「捨て活」など必要ありません。


そこで、いらないものリストをご用意しました。


こちらを目安に、要不要の判別にお役立てくださいね。



☐使う予定がないもの
☐使い倒したもの
☐汚れや痛みがあるもの
☐期限切れのもの
☐自分に合わないもの
☐飽きたもの
☐多すぎてはみ出ているもの
☐少量だけ残っているもの
☐好みではないもらいもの
☐使用済みのもの
☐古いもの


「捨て活」後は放置しないのが鉄則!



捨てると決めたものは、放置せずなるべく早く処分します。

そうでないと、いつまでもゴミが家の中を占拠したままになるからです。

「捨て活」の目的は、不要品を家の外に出すこと。

家の中にあるものの総重量を軽くすることが、最優先です。

残すもの



残すものの中に不要な物が混じっていないか、再度チェックします。

最終的に残ったものは、適切な“住所”を決めます。


使う場所から最短距離で、ストレスなく出し入れができる。そこが定位置です。


捨てるもの



捨てるものは市区町村のルールに従い、分別します。


収集日を確認し、すぐに出せるよう玄関にスタンバイ。

忘れないようフセンに収集日を書いて貼っておくといいですね。


売るもの



フリマアプリで売るものは、写真を撮ってすぐに出品します。


先送りにしたり、高く売ろうとしたりすると、いつまでも家の中に残り続けるので注意が必要です。

リサイクルショップへの持ち込みなら、自分のタイミングで家の外に出して身軽になれます。


「捨て活」ですっきりと暮らそう



いらないものを捨てて、すっきりと整える。無駄なものをため込まず、ストレスなく暮らす。

「捨て活」なら、ご自身のペースで続けていくことが可能です。

ご紹介した方法やリストをご参考に、あなたもすっきりとした暮らしを叶えてくださいね