【物を減らす・捨てる編】シンプルなくらしのための、シンプル生活術
使わない物で溢れて部屋がゴチャゴチャ、片づけも掃除も大変…。
物を「減らす」コツ~判断基準を考えよう~
居心地のいい部屋の最低条件は、雑多な物が少なく、ほこりがたまっていなくて、空気の流れがよいこと。
簡単なことのようですが物をたくさん持っていると、なかなか難しいものです。物が多いと、私たちの行動は鈍ります。
片付けようにも優先順位がつかず、断念した経験はありませんか?また、その状態でがんばって片付けても、それは物が移動しただけ。
後々の出し入れや、元に戻す作業も大変です。
暮らしを物によって複雑にしないために、まず「減らす」ことから始めましょう。
ここでは、必要な物と不用品の判断基準、減らすコツやアイデアを紹介します。
基礎編
「減らす」ためには、まず基本ルールを決めましょう。
シンプルライフの理想は、「お気に入りの物を少しだけ持って、それを楽しく大切に使う」こと。
そのためには、今の自分にとって必要な物とそうでない物を見分けることがポイントです。
例えば、「愛着を持てない物」、「今の自分やライフスタイルに合わない物」、「持っていることを忘れている物」、「今後使う予定がない物」は、思いきって処分し、量を減らしましょう。
そして、今ある好きな物を大事にすることです。家の中が好きな物で占められていれば、おのずと「今使っている物」か「すぐ使う物」の割合が高くなります。
減らさない物を決める
では、具体的にどんな物を残すか。
一概に「使う物」と言っても、実用品さえあれば暮らしが豊かになるわけではありません。
たとえ壊れている物でも、その人の心にとって「役立つ物」であれば、それは必要な物なのです。
私の場合、「長く使える実用品」、「思い入れのある物」、「自分にとって大事な物」、「気持ちが豊かになる物」が残す物の基準。
例えば、食器はシンプルで実用的な物だけにする、子どもの作品や思い出の雑貨といった飾る物を厳選するなど、自分なりのルールを決めれば、本当に必要な物がはっきりしてきますよ。
応用編
衣類|服の数を減らす
目標は、収納スペースに余裕が出るくらいの分量に減らすこと。
うちでは、家族一人につき吊るす服は押入れ半間、畳む服は衣装ケース3つまでを目安にしています。
これ以上持っていても、まず着ません。
各自の収納スペースに入れる基本量をキープすれば、乱雑にならず、常にすっきりとした状態が保てますよ。
家電|家電を見直す
さまざまな物が集まるキッチンは、物を減らして広く使った方が、料理も掃除もはかどります。
例えば、電気ごますり器やフードプロセッサーは、本来すり鉢がやってきた仕事。
本・雑誌・雑貨|本・雑貨を減らす
出し入れする機会が少ないわりに、スペースをとる本や雑誌。
仕事や趣味でどうしても必要というわけではないなら、処分できるか見直してみましょう。
私の場合、最終的に手元に残す物は”自分を育ててくれた本”これからも仕事で使う本”というのが、判断の基準。
それ以外の物、特に子どもの本については、寄付するなどして次の人の役に立ってもらっています。
CDも同様ですが、最近ではデジタルオーディオやハードディスクにデータだけ収納して嵩を減らすこともできて便利ですね。
社史や教科書、見本盤のように、意思と関係なく入手した物、長らく手に取っていない趣味のコレクションなど役割を終えた物は、フリマやオークションに出すなどして処分を考えましょう。
物を「捨てる」コツ~大事なのは計画性と実行力~
ここからいよいよ実践編です。
「捨てる」と一言で言うのは簡単ですが、実は非常に大きなエネルギーを必要とします。
大事なのは計画性と実行力。
「一度に何もかも捨てる」のは爽快ですが、ダイエットと同じで、リバウンドを招きかねません。
我が家なりのルールを決めて、少しずつ、適切なタイミングで「捨て」を実行する方が、長い目で見ると、家の中を着実にすっきりさせていきます。
”物捨て実行シート”を作る
そこで、予め、「何を(どのエリアの物を)、いつ、どのように」捨てるかプランニングする”物捨て実行シート”を作成しておくとよいでしょう。
毎日、毎週、毎月、家の中を常に見直して、「捨てる物はないか?」「不要な物はないか?」を意識し、”物捨て実行シート”を更新していきましょう。
実践編
毎日使う台所は、家の中でもっとも多くの種類を抱え込む場所なので、こまめに確認が必要な場所です。
冷蔵庫や食品庫の食材は、賞味期限を定期的にチェックしましょう。
いただき物の保存食や、思いつきで買った乾物の中には、明らかに家族が食べない物が混じっています。
また、調理器具や食器が取り出しづらいのは、数が多すぎるからでは?
何種類も同じ物がある場合は、よい物だけを残して、好きでない物はなるべく処分しましょう。
また、少しだけ欠けた物、粗品でもらった物なども、まだ使えるからとっておくと、場所ふさぎになるばかりでなく、雑然とした光景を作り、暮らしの質を下げてしまいますよ。
衣類を捨てる
しかし、昨年も一昨年も一度も袖を通していないのは、似合わないし、着づらい、あるいはデザインが古いことがわかっているからですね。
「やせたらまた着る服」が何年分も溜まっていたら、それも捨て時。本当にやせてから、最新流行の、もっと素敵な服を買うことにしましょう。
- ・「去年1年間着なかった服」…冠婚葬祭用以外で、1年以上着ていない服に今後袖を通すことはめったにない。
- ・「明らかに賞味期限切れの服」…毛玉や色あせなど痛みが激しく、修繕できそうにない物や流行おくれの物
- ・「違和感のある服」…着心地のよくない服や、自分を美しく見せてくれない服は、自分との相性が合わないと割り切るべき。
- ・「サイズの合わない服」…とくに子ども服など。喜ばれそうな物は譲り、それ以外はリメイクするか処分を。
思い出の品を捨てる
次は捨てづらい物の捨て方。写真や手紙、子どもの作品などがあります。
どれも大切に思えますが、それらすべてを一生とっておくとなると、かなりのスペースを充てなければなりません。
「思い出」は、年に1度程度「編集」した上で、重要な物だけを保存しましょう。
手紙の中には、DMや単なる引っ越し通知のような物も混じっていますし、同じようなショットの写真は、一番よく写った物だけを残せばいいのです。
立体の作品などは写真に撮っておけば、本体は処分しても大丈夫。
子どもも、大人になってから段ボール何個分もの「思い出」を渡されても困るでしょう。コンパクトに収めても、思い出は減りません。
あげる・寄付する・売る
数を減らし、処分するには「捨てる」だけではありません。
まだ新しい物や、質のいい物で、次に使ってくれそうな人がいる場合は、捨てずに「あげる」「寄付する」「売る」を検討してみましょう。
「あげる」場合は、必ず本人に確かめてから。押し付けは禁物です。
「寄付する」も、相手のニーズを必ず確認しましょう。古い物、傷んでいる物を寄付するのは反則です。
「売る」は、大きく「リサイクル業者に持ち込む」「フリーマーケットやガレージセール」「ネットオークション」の3つがあります。
手間がかかる物ほど高く売れる可能性がありますが、市場でのニーズを確認してから実行しましょう。
まとめ
シンプルなくらしのための、シンプル生活術。
今回は-物を減らす・捨てる編-をお送りしました。
物を減らせば、掃除や片付けがグンと楽になりますし、収納&管理のストレスが減るので、気持ちにもゆとりが出るなど、暮らしにプラスなことばかり!
ぜひみなさんの生活にも取り入れてみてくださいね。