1weekで始められる下準備の仕方。丁寧な暮らしの基本の“キ”。~第5編~
《5日目》水回りは大切に『お風呂・洗面所・トイレ』
水回りの掃除は運気が上がりやすい
風水などで、悪い気が溜まりやすい場所として水回りが多く挙げられます。
水垢やカビなども発生しやすい場所なので、あまり長く放置していると掃除により一層時間がかかってしまいます。
面倒だなと感じる場所こそ、簡単に“ながら掃除”ができるような取り出しやすい収納と、導線作りがポイントです。
風水などで、悪い気が溜まりやすい場所として水回りが多く挙げられます。
水垢やカビなども発生しやすい場所なので、あまり長く放置していると掃除により一層時間がかかってしまいます。
面倒だなと感じる場所こそ、簡単に“ながら掃除”ができるような取り出しやすい収納と、導線作りがポイントです。
ボックスなどに、各掃除に必要なグッズをひとまとめにしておくと、ボックスごと取り出して使うことができるので、いちいち取りに行く動作がなくなるので便利です。
また、水周りの掃除グッズは丸洗いできるような素材のボックスを使用することがおすすめです。
日常的に使用するものと、定期的に使用するけれど頻度の低いものは分けておくのも良い方法だと思います。
日常的に使用するものと、定期的に使用するけれど頻度の低いものは分けておくのも良い方法だと思います。
お風呂、洗面所、トイレと各エリアごとに分けておくと、細々したものを丸ごと持ち運びして掃除、収納とスムーズです。
お風呂編
お風呂場は隅々まで湿気が溜まりやすい場所なので、気がつくと水垢やピンクのカビなどが発生してしまいます。
毎日快適にキレイを保つためには、その湿気を少なくすることが大前提です。
使用したあとは換気をして、湯船にお湯を残している場合には蓋は開けっぱなしにしないように気をつけましょう。
ボディソープなどのボトルは吊り下げ収納すると、ぬめりの軽減になり、掃除も楽に取り組むことができます。
水垢が溜まりやすく、掃除がしにくいと感じる場所には物は普段から置きっぱなしにしないことで手間を省きましょう。
掃除用スポンジやブラシなど、お風呂の中でしか使用しないものは、あえてお風呂の中に収納することで“ながら掃除”をすることが出来ます。
掃除用スポンジやブラシなど、お風呂の中でしか使用しないものは、あえてお風呂の中に収納することで“ながら掃除”をすることが出来ます。
お風呂を出る際に、気になった部分をちょっと掃除したり、水垢を見つけたらさっと擦る、それだけで定期的な掃除も効率が上がります。
洗面所編
スキンケアアイテムやヘアセット、ケアグッズなどの美容アイテムと同時に、手を洗ったり歯磨きをしたりと衛生面にも気をつけておきたいエリアでもある洗面所。
鏡の水垢やくもり、排水溝のフタ、洗面ボウルやその周りにも水滴が飛び散りやすく、「さっき掃除したのに、また水だらけ!」なんてイライラした経験はありませんか?
すぐにさっと拭き取れるように、ペーパータオルなどを取り出しやすい位置に置いておくと便利です。
さらに、掃除用スプレー類やメラミンスポンジなどのグッズなども取り出しやすいようにしておき、そこからさっと捨てられる位置にゴミ箱を配置しておくという導線まで考えてみましょう。
ゴミ箱に付けるビニール袋なども、ここで取り替えができるように置いておくと便利です。
排水溝の栓は、簡単に掃除がしやすくゴミが見えやすいような栓も販売されています。
ホームセンターや100円ショップ、Amazonなどでも購入できるので、お困りの方は一度試してみると掃除が楽になるかもしれません。
パッと目に見えて、さっと捨てやすいようにする事で、自然と後回しになることもなくキレイを保つことに繋がります。
パッと目に見えて、さっと捨てやすいようにする事で、自然と後回しになることもなくキレイを保つことに繋がります。
トイレ編
水回りで一番汚れを感じやすいのがトイレです。
掃除をする際に思わずため息が出てしまい“一苦労だな”と感じたことはありませんか。
トイレをより良い空間にして、それを保つ方法としては、匂いや汚れが目立つ前に清潔にしておくことが一番ですよね。
トイレの掃除用品は手の届く場所にあるのになかなか進まないという方や、快適さを感じないという方にお伝えしたいのは、大きく分けて2つあります。
トイレの掃除用品は手の届く場所にあるのになかなか進まないという方や、快適さを感じないという方にお伝えしたいのは、大きく分けて2つあります。
どちらが自分にあった方法かを見つけてみてくださいね。
物を置かないノーインテリア空間にする
便器だけでなく、床や壁などにも汚れは付着します。
また、棚などが設置されている場合は、ホコリも溜まりやすくなります。
そこに色々と物を置いてしまったり、掃除グッズが出しっぱなしになっていると、最初のステップからつまづいてしまいます。
物を移動させながら掃除をするのではなく、拭き取れば終わりという状態に常にしておくことで一気にハードルを下げることができます。
収納スペースがあまり無い場合は、床に直置きするのではなく、突っ張り棒で棚を作ったり、吊り下げ収納を活用してみてはいかがでしょうか。
もし低い位置に置きたい場合などは、キャスター付きのものであれば床の掃除が楽になります。
インテリアで居心地の良さをアップさせる
トイレの掃除はあまり苦ではないと感じている方、置物の掃除まで手が回りそうな方には、逆にインテリアを飾って快適と思える空間を作ってみることがおすすめです。
居心地の良い空間というものをトイレに求める必要があるのか、と思うかもしれませんが、居心地の良い場所こそ「清潔に保ちたくなる」ものだったりもします。
居心地の良い空間というものをトイレに求める必要があるのか、と思うかもしれませんが、居心地の良い場所こそ「清潔に保ちたくなる」ものだったりもします。
小さな観葉植物、ポストカードや絵をフォトフレームに飾ったり、お気に入りに囲まれることでキレイを保ちたくモチベーションを高めてみましょう。
~第6編へつづく~